KONRIN'S GARAGE

【スバル360のページ】

個人で作業する際には、怪我や車両破損のないように
十分注意の上、各自の責任で作業してください
いかなる損害に対しても、当方で責任はもてません


ユーザー車検は、費用を節約する
目的のみで行うことは危険です
安全にかかわる事なので
整備に自信のない方は
整備工場で整備してもらってください

車検を取りましたのでご紹介させていただきます
しっかりと整備された車であれば
問題なくパスできると思いますので
チャレンジしてみてくださいね♪


まずは、点検整備記録簿にしたがい
各部の点検整備を行います


★パワー・ステアリング・ベルトの緩み
 損傷 〜 パワー・ステアリングの取付けの緩み
 スバル360にはパワステがありませんので
 該当無しの「/」を引いておきます

★スパーク・プラグの状態
 プラグを外して点検し清掃または交換を行います
 清掃したとき「C」、交換したときは「×」を記入します

★点火時期
 タイミングライトを用いて点検します
 狂っていない場合は「レ」、調整した場合は「A」を記入します

★ディストリビュータのキャップの状態
 電極等の状態を確認します
 スバル360には、ポイントがあるので合わせて確認しておきます
 作業した内容を記録簿に記入します(以下同様)

★バッテリのターミナル部の緩み、腐食/電気配線の
 接続部の緩み、損傷
 バッテリターミナルの緩みや液量、電気配線部の緩みを点検します

★排気ガスの状態
 エンジンをかけて状態を見ますが、実際には良くわからないと思います
 予備検査場で排ガスを測定し、基準内ですと言われたら
 「レ」を記入すれば
 良いと思います

★エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり
 汚れているので、エアーを吹いて清掃します(湿式を除く)

★燃料漏れ
 ガソリンタンクからキャブレターまで、燃料漏れを点検します

★燃料装置のリンク機構の状態
 トンネル内のアクセルワイヤーとケーブルの接続状態から
 キャブレターのリンク機構の状態を確認します
 外れなどなく動きがよければいいでしょう

★スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動
 運転席でアクセル及びチョークレバーを操作してもらい
 キャブレター側でスムーズに動けば良いと思います

★ファン・ベルトの緩み、損傷
 ベルトにヒビなどの損傷がないか、側面が磨耗していたり
 変形がないか確認します。張りも調整しておきましょう

★冷却水の漏れ
 スバル360は空冷なので「/」を引いておきます

★メターリング・バルブの状態 〜 一酸化炭素等発散防止装置の
 配管の損傷、取付状態
 スバル360には付いていませんので「/」を引いておきます

★ハンドルの操作具合
 ハンドルを動かしてガタや異音がないか確認します

★ブレーキ・ペダルの遊び、踏み込んだときの床板とのすき間
 ペダルに正規の遊びがあるか確認します
 ブレーキ調整をした場合は「A」を記入します

★ブレーキのきき具合
 片ぎき等がないか確認します
 予備検査場で検査し、異常がなければ「レ」を記入します

★パーキング・ブレーキ・レバー(ペダル)の引きしろ(踏みしろ)
 レバーをひいて、4ノッチくらいであれば良いと思います
 ただし、調整した場合はブレーキの引きずりを確認してください

★パーキング・ブレーキのきき具合
 予備検査場で確認し、 異常がなければ「レ」を記入します

★クラッチ・ペダルの遊び、切れたときの床板とのすき間
 遊びやつながり具合を確認します

★ホイール・アライメント
 予備検査場で検査し、異常がなければ「レ」を記入します
 あらかじめタイヤの空気圧を調整しておいてください

★ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパの
 機能、磨耗、損傷
 ブレーキ関係(内部を含む)の磨耗や損傷を確認します
 ディスク・キャリパを二重線で消しておいた方がいいでしょう
 
この作業は整備工場で行ってもらってください

★ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ
 ディスク・キャリパの液漏れ
 液漏れがないかの確認を行います
 ディスク・キャリパを二重線で消しておいた方がいいでしょう
 
この作業は整備工場で行ってもらってください

★ブレーキ・ドラムとライニングとのすき間
 ブレーキ調整をした場合は「A」を記入します

★ブレーキ・シューの摺動部分、ライニングの磨耗
 シューが異常磨耗していないか、ライニングの磨耗(残厚)を確認します
 
この作業は整備工場で行ってもらってください

★ブレーキ・ドラムの磨耗、損傷
 ドラムの磨耗(偏磨耗)や損傷を確認します
 この作業は整備工場で行ってもらってください

★ブレーキ・ディスクとパッドとのすき間 〜 ブレーキ・ディスクの磨耗、損傷
 スバル360はドラムブレーキなので「/」を記入します

★タイヤの溝の深さ、異常な磨耗
 溝の深さが十分にあるか、偏磨耗がないか確認します

★ホイールボルト、ナットの緩み
 緩みがないか確認し、増し締めしておきます

★フロント・ホイール・ベアリングのがた
 ジャッキアップして、タイヤを強く揺すってみて、がたがないか確認します
 プレロード調整が悪かったり、キングピンにガタがあっても
 ガタが出ますので注意してください

★リヤ・ホイール・ベアリングのがた
 ジャッキアップして、タイヤを強く揺すってみて、がたがないか確認します

★サスペンション取付部、連結部の緩み、がた、損傷
 取り付け部の緩み等を確認します

★ショック・アブソーバーの損傷、オイルの漏れ
 オイルの漏れや抜けを確認します

★ステアリング・ギヤ・ボックスの取付けの緩み
 スバル360は、ギヤボックスの取り付け部に力がかかりやすいので
 必ず緩みを確認して増し締めしておきましょう

★ロッド、アーム類のボール・ジョイントのダスト・ブーツの亀裂、損傷
 ブーツが損傷していると、中のグリスが出てしまうだけでなく
 水やごみが入ってしまうので交換しておきましょう

★ステアリングのロッド、アーム類の緩み、がた、損傷
 取り付け部やアジャスターに緩みや損傷がないか確認します

★ブレーキのロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷
 損傷や動きに渋さがないか確認します
 ブレーキのケーブルに渋さがあると、引きずりの原因になります

★ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態
 ホースやパイプからの漏れがないか確認します
 また、ホースのヒビも確認して、異常がある場合は交換します
 
こちらも整備工場で見てもらいましょう

★トランスミッション、トランスファのオイルの漏れ、量
 漏れがないかの確認及び量の確認をします
 量はフィラープラグを外し中に指を入れた際に、指にオイルが付けば
 大丈夫です
 トランスファは付いていないので
 二重線で消しておいた方がいいでしょう

★プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの連結部の緩み
 これはブーツを外さないと確認できません
 走行中にゴトゴト音がなければ大丈夫でしょう
 プロペラシャフトは付いていないので、二重線で消しておいた方が
 いいでしょう

★ドライブ・シャフトのユニバーサル・ジョイント部のダスト・ブーツの
 亀裂、損傷
 ダストブーツからのオイル漏れや損傷を確認します

★デファレンシャルのオイルの漏れ、量
 スバル360は、ミッションとデフのオイルは共通ですので
 ミッションの欄と同じ内容を記入します

★エンジン・オイルの漏れ
 タンクからオイルが漏っていないか確認します
 また、シリンダ周りからの漏れも確認します
 下回りがドロドロなのは、ミッションオイルが漏れている場合が多いです

★熱害防止装置の遮熱板の取付けの緩み、損傷
 私は「/」にしていますが、アンダーカバーと解釈し「レ」でも良いでしょう

★エキゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷
 緩んでいることが多いので、増し締めをします
 排気漏れの確認もしましょう

★マフラの機能
 詰まりがないか、破れがないか確認します

★フレーム・ボデーの緩み、損傷
 ボディ各部の緩みを確認して増し締めします

★その他必要となった点検整備の内容及び主な交換部品
 今までの項目にない内容について実施したことを記します

実際の作業は、このほかにも沢山あると思います
あくまでも車検に必要な最低限の内容しかありません

実際に作業をしていないのに「レ」、「×」等、虚偽の記入することの
ないように、きちんと整備するようにしてください


整備工場で作業してもらった分については
作業した工場で記録簿を発行してもらえます



 無事に整備が完了したら、必要な書類を揃えましょう!
申請書、検査票は検査協会の窓口で入手できますので
検査当日で間に合います

1.自動車検査証(車検証)
2.軽自動車納税証明書(もちろん納入済のものです)
3.自動車損害賠償責任保険証
(自賠責:次回の車検期間まで満たすもの)
4.点検整備記録簿
5.印鑑
6.継続検査申請書(この後説明します)
7.自動車重量税納付書は必要ありません
8.軽自動車検査票(この後説明します)

検査当日は、これらの書類をバインダーに挟んで提出するので
バインダーも用意しておきましょう

この他リサイクル料金が貯託されていない場合は
手続きが必要です(当日に手続きができます)

次に検査協会のテレホンサービスで検査の予約をします
検査場や細かい案内は検査協会のHPで確認しましょう

車検が切れている場合は、区役所(市役所)等で
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)を交付してもらいます
交付を受けるには、自賠責保険に入っていることが必要です

こちらが検査協会です

受付で予約の確認をしてもらいます
こちらでは検査手数料の納入や
申請用紙等を入手できます

これが継続検査申請書です
検査当日に窓口で入手できます

記入台に記入例がありますので
よく見て記入しましょう

検査手数料は¥1400です

こちらは軽自動車検査票です
検査当日に窓口で入手できます

記入台に記入例がありますので
表裏をよく見て記入しましょう

手続きが完了したら
いよいよ検査場です
検査協会のHPに検査の受け方が詳しく説明されています
ひと通り熟読することをお勧めします

検査の手順は検査場により
多少の違いがありますので
ラインに入る前に見学してみてください

受付が済み、受験コースの列で待っていると
検査官の方が来て、車両の確認をしてくれますので
フロントフードを開けて、フレームナンバーの確認をしてもらった後
ライト周りやワイパー等の作動を確認してOKなら
ひとつハンコを押してくれます♪



検査ラインには
マルチテスターが多くなって来ました
車検場により多少の違いはありますが
ほぼ同じ要領でいけますので
参考にしてください

入口の入場ランプが点灯してから
コースに進入します
はじめにサイドスリップの検査があります
ハンドルやブレーキの操作をしないように
ゆっくり進入します

次にスピードメーター、ヘッドライト
ブレーキの検査です
スピードメーターが40km/hになったら
ヘッドライトのハイビームで合図します
旧式のテスターの場合は
スイッチがありますので
ボタンを押して合図します

ヘッドライトの検査は
ライトをハイビームにして
テスターの判定が出るまでそのままにします
OKが出てから消しましょう

ブレーキの検査は
案内に「踏む」「はなす」等の
案内が出ますので
それに従い操作します

次は排気ガスの検査です
マフラーにプローブを挿入し
2サイクルのスイッチを
押して判定を待ちます

検査の記録器がありますので
検査票を差込記録してもらいます
テスターの種類により
その都度記録するものもあります

最後は下回りの検査です
検査官の合図に従い操作しましょう

すべての検査が終わったら
総合判定のハンコを貰って終了です♪


★検査前・検査中にわからないことがあったら
素直に質問しましょう
わからないままに進んでいくと
不合格になることがあります

ユーザーには検査官の方は
とても親切なので心配いりません

知ったかぶりをしたり
業者のふりをしている方が
かえって印象が悪いです


再度窓口に行き
新しい車検証をいただき終わりです

車検が取れたからといって保障されるわけではありません
車検時に基準を満たしているだけと解釈してください

常日頃からの整備をお忘れなく!



メンテナンスへ戻る
2006へ戻る
スバル360へ戻る
トップページへ戻る